![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
揺らぎが佇む 2023 絹本着色、額装 318×410o 佇む幹に反して、枝は揺れて葉音が鳴る。 ただそこに在るだけ。揺れに身を任せるだけで、全てがおさまる。 ここが落ち着く、ここに落ち着く。 |
|||
碇 栞奈 個展 IKARI Kanna solo exhibition あわいがふれる Boundaries blur 2025年9月16日(火)から21日(日) 12:00から18:00 KUNST ARZT では、初個展となる碇栞奈の個展を開催します。 碇栞奈は、現世と常世の融合をテーマに 現代幽霊画を制作する日本画アーティストです。 ドーザ液などの現象そのものを含めた日本画材の研究、 繊細で巧みな描写力を通して、 まさに幽霊の存在と非存在のあわいを表現しています。 (KUNST ARZT 岡本光博) アーティスト・ステートメント 現世と常世の融合をテーマに幽霊画を制作している。 絹やアクリル板などの反射・透過系素材、 白色顔料を用いて不安定な存在を描く。 現在、寒天引きによって発生する虹色の輝きなどの 現象と描写を組み合わせた幽霊表現を研究・制作している。 現象による表現は視覚として認識できるようなできないような 曖昧なものであり、場合によっては本来使用している素材とは 別素材であると勘違いさせるような「わからない」面白さがある。 寒天液やドーサ液といった皮膜が形成される液体を 塗布することによって生まれる虹色の輝きは、 見る角度によって現れたり消えたりする特性を持つ。 これはまさに幽霊の「そこにいるようでいない、いないようで そこにいる」という曖昧な存在感を視覚的に表現するものである。 死者と生者、現世と常世は完全に分けられるものではなく、 常に隣り合い、触れ合うものであると考えて、表現を模索している。 press release |
|||
![]() |
|||
うらみの蠕動 2025 絹本着色、透かし表現|サイズ可変 私は幽霊のような人間だ。 離れた者に対してどこまでも執着を募らせ、 忘れることなく心に繋ぎ止めようと足掻く。 その代償は必ず回ってくるだろう。 誘蛾灯のような、あの人たちと同じ終わり方はできない。 還ることも出来ない それでも、これが私の在り方かもしれない。 |
|||
![]() |
|||
揺らぎが朧ぐ 2023 絹本着色、軸装 490×490o 『化物の正体見たり枯尾花』 横井也有 朧げなままにしておこうか。 幽霊なのか、違うのか。 この揺らぎが離れるまで。 |
|||
![]() |
|||
揺らぎが朧ぐ 2023 絹本着色、軸装 490×490o 『化物の正体見たり枯尾花』 横井也有 朧げなままにしておこうか。 幽霊なのか、違うのか。 この揺らぎが離れるまで。 |
|||
経歴 2000 静岡県生まれ 2025 京都芸術大学大学院博士課程在籍 2024 第49期佐藤国際文化育英財団 奨学生 2024 第9回トリエンナーレ豊橋『星野眞吾賞展』 入選 2025 第9期公益財団法人クマ財団 クリエイター奨学金 奨学生 主な展覧会 2023 13th上賀茂神社アートプロジェクト 2023 第52回装研会(京都府立文化芸術会館/京都) 2024 『いちめんのなのはな』(京都芸術大学/京都) 2024 春の賛歌展 Vol.10 出展作品(東京九段耀画廊/東京) 2024 14th上賀茂神社アートプロジェクト 2024 第53回装研会(京都府立文化芸術会館/京都) 2024 Art for Gift2024(梅軒画廊/京都) 2025 『よるべを紡ぐ』(アートスペース余花庵/京都) 2025 アートOHARA国際展(AIR大原/京都) |
|||
![]() |
|||
すがる 2024 絹、アクリル板、胡粉、墨、岩絵具、パール顔料、アルミ箔、透かし表現 1510×785o 誰かの中の私 私の中の私 どちらも私に似ているのならば これほど喜ばしいことはない |
![]() |