|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹本 伊久美 個展 「ヌーデール」
TAKEMOTO Ikumi solo exhibition
NUE DEA L
2018年6月19日(火)から24日(日)
12:00から18:00
2018.6.19-24
KUNST ARZT では、3回目となる
竹本伊久美の個展を開催します。
竹本伊久美は、ユーモラスな感性で、
現在における陶芸を考察、表現するアーティストです。
“陶芸/電動ろくろ”を“DJ/ターンテーブル”に見立て、
ニュイブランシュ(2016)では、
キーボード奏者とグダグダのライヴを敢行し、
卒展では、無許可で、20か所ほどの大学内の灰皿を
すべて自身の陶器に置き換えて、
たばこの火を消す行為の痕跡を作品化した
「けむりのUMAみ(2013)」
(残念ながら、京都市美術館での卒展においては、
教授の判断で、強制的に吸殻などを廃棄させられ、
消臭剤まで吹き付けさせられた)など、
斬新な表現を続けています。
お楽しみに。(KUNST ARZT 岡本光博)
アーティストステートメント
昔からあって、おそらく未来にもあって、どこにでもある。
かたちを変えたり変えられたりしながら、
人間の生活も行動も変化させていく素材だなぁ、
すごいなぁ、強いなぁ、という気持ちで土のことを見ています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たこつぼうず
2018
土、たこぼうずもなか
|
|
|
|
モワスターチ
2018
土、フローレット、鏡
|
|
|
|
山
2018
土、食べこぼし
|
|
|
|
おそなえぼん
2018
土、お供物
|
|
|
|
UF米
2018
土、おにぎりせんべい
|
|
|
|
たべっ子UMA
2018
土、たべっ子どうぶつ
|
|
|
|
|
|
ことりざら
2018
土、ひよこ饅頭
|
|
|
|
|
|
イヤディッシュ
2018
土、大好物
|
|
|
|
|
|
パフォーマンス「デケどんキュキュ」 10月1日(土)
竹本伊久美:電気とろくろ
大原美樹:キーボード
|
|
|
|
|
|
|
|
『VooとDoo』
「ろくろでロックンロール」、「山をチョップして島をつくる」
をテーマに猫のトイレ用の砂を水で固めて削っています。
削る道具にマイクを付けて音を拾い、
エフェクターを通して音色を変えています。
|
|
|
|
『チンテク』(右)
ぶりの照焼がテクノのリズムに合わせて
音を出してって期待してしまいます。
『チンカラ』(左)
焼鳥が合いの手を入れてって
期待してしまいます。
|
|
|
|
『ごじジャリ』
夕方5時のお知らせが流れている間に、
砂の表情を変化させていき成形しました。
|
|
|
|
『サロンど』
ろくろを弾きたいとずっと思っていました。
演奏者同士が様子を伺いながら
速度、曲調、音色を変えていくように、
即興でできるかたちを
削り出しながら探していきました。
テクスチャーの違う土を練りこんでいるので、
削る場所や当て方で音に違いが出ます。
|
|
|
|
『塩盤(模写)』
以前からやきものの表面にアイロンビーズで
絵付けをする作品をつくっていました。
レコードもアイロンビーズも塩化ビニルから
出来ていることを知り、ビーズに熱を加えて
プレスしながらカスタムしていくことで
レコードに溝を刻むような
感覚が得られないかと思い、
土台の分部をやきものでつくりました。
知らない誰かがスクラッチしていた
レコードの模写をしました。
|
|
|
|
|
|
『フェアフェア60min.』
家庭教師をしています。
いつもの授業と立場を入れ替えて、
生徒の二人に私の苦手なダンスを
60分間で教えてもらいました。
2回目のダンスの映像では、
油粘土を踏みながら踊りました。
音楽と動きと感触に混乱し、
お互いの関係性もわからなくなっていきました。
|
|
|
|
『つぶつぶファッションパーラー』
(twist-twist fashion parlor)
2014
磁器、アイロンビーズ
首、胴、脚で三分割された
壺の枠を組み合わせて好きな形を作り、
アイロンの熱で溶けるビーズを
使って好きに絵付けする。
|
|
|
|
『ホームセンターUMAみ』
(UMA the beauty of DIY)
2014
磁器土、金具
石や木を拾って加工するような
工夫の余地がある規格の整ったものであってほしいが、
おそらく役に立たないし何なのかわからないもの。
|
|
1988年 大阪府岸和田市生まれ
2012年 京都市立芸術大学工芸科 陶磁器専攻 卒業
2015年 京都市立芸術大学大学院 陶磁器専攻 卒業
展覧会
個展
2013年 日々のうにゃうにゃ / KUNST ARZT
2016年 デケデケどんキュ / DEKE DEKE dumb Q
KUNST ARZT
グループ展
2010年 LOVE THE MATERIAL XI / Pepper's Gallery(東京)
2010年 京都同時代学生陶芸展 / 立誠小学校 (京都)
2010年 LOVE THE MATERIAL in NY / the RED threads(NY)
2011年 おてててん /ギャラリー集(京都)
2012年 京都市立芸術大学制作展 / 京都市立美術館
2012年 京都同時代学生陶芸展 / 立誠小学校
2013年 Colors of KCUA 2013「BRIDGE 作家と素材間」
/ @KCUA (京都)
2013年 尺とり遊び / 祇をん小西 (京都)
2013年 わん・碗・ONE展 / 京都陶磁器会
2014年 京都市立芸術大学制作展 / 京都市立美術館
2014年 連なる / 京都陶磁器会館
2015年 イメージの源流 妖怪展 / 京都高島屋 2015年 イメージの源流 妖怪展 京都高島屋
2016年 イメージの源流 まつり 京都高島屋
2017年 イメージの源流 ―五行思想― 京都高島屋
ワークショップ
2013年 アイロンビーズによるうつわのカスタマイズ / @KCUA
|
|
|
|
|
|
|
|
『けむりのUMAみ』
(UMA the beauty of tobacco)
2013
土、たばこ
20日間、京都市立芸術大学
/たばこの火を消す行為を記憶する灰皿。
学校中の灰皿の天板を置き換えて
20日間で変化していく様子を記録した。
残念ながら、
2013年の京都市美術館の卒業制作展においては、
美術館からのクレームでは無く、教員の判断で、
強制的に吸殻などを廃棄させられ、
消臭剤まで吹き付けさせられたとのこと。
残念なことです。
|
|
|
|
個展「日々のうにゃうにゃ」(2013)のDM
|
|
|
|
|
|
『しぶへん』
2012
茶渋が残りやすい性質のあり器であり、
使用する痕跡が文様となる。
|
|
|
|
|
|
|
|
『つぶへん』
2013
自由に配置したビーズをアイロンで熱することによって、
文様化できる器たち。
|
|
|