![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
池田 聡子 個展 並列する流れ IKEDA Satoko solo exhibition parallel flow 2023年10月17日(火)から22日(日) 12:00から18:00 KUNST ARZT では、池田聡子の初個展を開催します。 池田聡子は、拾った石をモチーフに、 銅版画の偶然性を生かし、 非現実の“石”を表現するアーティストです。 一見、写真の様にも見えますが、 銅版画には、イメージを描写した銅板を腐蝕させるプロセスがあり、 そこには作者の意図や作者の言う"自然の流れ"が存在します。 本展は、模様の面白さや見栄えといった “石”の選択基準に逆行する試みも含め、 これまでにない石の嗜みを提供する機会です。 ご注目ください。 (KUNST ARZT 岡本光博) 展覧会コンセプト 石を拾う。 水流で、また時の流れの中で形作られた物である石を拾う行為には、 時の流れの中で生きる私と今、ある一つの点で繋がり、 結ばれる感覚がある。 偶然今出会った石の模様や形から、どうやって出来たのか、 これからどうなるのか想像する。時の流れを下ったり、上ったりする。 製版し、刷る。 自然の流れの中で出来たものをある時点で止め、 腐蝕液というまた別の自然の流れの中に放す。 そしてまたある時点で拾い上げたそれは、鑑賞者の中の流れに放され、 並列する線を行き来し像を結ぶ。 PRESS RELEASE |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
石を拾うこと/Identity 2021 アクアチント、エッチング、ディープエッチング/ ファブリアーノ 1070×980mm |
|||||||||||
アーティスト・ステートメント 拾った石の模様や形をもとに、 銅版画の持つ偶発性に委ねて作品を制作している。 私にとって銅版画とは、銅板を腐蝕する行程があることや 描画材の滲みを利用出来ることから、 意図しない現象が大きく介入する技法であると考えている。 銅版画で石を描くことは、絶えず変化する すべての物質の流れに沿いながらも、 現実の石にはない作者の意図を織り込んだ イメージを作ることが出来ると考え、制作している。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
flow#2 2022 アクアチント、ディープエッチング、ドライポイント/ハーネミューレ 200×350mm |
|||||||||||
経歴 1997年 京都府出身 2022年 京都市立芸術大学大学院 美術研究科 絵画専攻版画 修士課程 修了 展覧会 2019年 「PORTO DI STAMPA2019 圧力の湊」(アートゾーン神楽岡/京都) 2019年 第7回PORTO DI STAMPA -京都芸大版画8人展- (B-gallery/東京) 2019年 第44回全国大学版画展( 町田市立国際版画美術館/東京) 2020年 第8回PORTO DI STAMPA -京都芸大版画6人展- (B-gallery/東京) 2020年 「PORTO DI STAMPA2020 約束と版」(アートゾーン神楽岡/京都) 2021年 第46回全国大学版画展(上田市立美術館/長野) 2022年 in the wave (同時代ギャラリー コラージュプリュス) 2022年 第8回卒業成果展(AXISギャラリー/東京) 2023年 Infinitely expanding printmaking expression -無限に広がる版画表現-(芝田町画廊/大阪) |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
flow of time 2022 アクアチント、ディープエッチング/ ファブリアーノ 1500×1000mm |
|||||||||||
|
|||||||||||