藤本 和颯 個展
FUJIMOTO Waca solo exhibition
クジラは宇宙前夜になる
whales getting Inflation
2024年1月30日(火)から2月4日(日)
12:00から18:00
KUNST ARZT では、初個展となる
藤本和颯の個展を開催します。
藤本和颯は、ゆるやかな繋がりと不確定な問いを
油彩画や陶芸を用いて表現します。
「Spy-Hop⇔八」(2021)では、岩盤なのか氷山なのか、
抽象と具体の中間のような絵画群と、
シャチやクシラの仲間がスパイホップ
(海面から顔を突き出し 周囲を観察する行為)
をしているようなオブジェ複数が絵画前面に配置され、
鑑賞者を巻き込んで、見る/見られる関係性を表現しました。
本展では、「漂着したクジラはいつ爆発するか分からない
不発弾のようなもの」を主たるテーマとして、
クジラの形をした小さい窯を制作し、
その窯で焼成した陶器作品と、
その窯そのものの爆発までを作品化する構想です。
(KUNSTARZT 岡本光博)
アーティスト・ステートメント+展覧会コンセプト
漂着したクジラは体にメタンガスを溜め込む。
いつそれが爆発するかわからないことから、
まるで不発弾のようだと表した人がいた。
小さな熱膨張はより大きな世界を行き来するように、
クジラは宇宙は日常は爆発に向けて徐々に膨らんでいく。
PRESS RELEASE
|
_R.jpg) |
Spy-Hop⇔八
2021
サイズ可変/木枠、綿布、油彩
スパイホップとはシャチやクシ?ラの仲間が海面から顔を突き出し
周囲を観察する行為である。その姿は山のようであり、
氷山の一角 (彼らの身体の一部)でもある。
普段私たちが見ているであろうものから、
また私たちも同時に見られているという感覚。
|
_R.jpg) |
_R.jpg) |
_R.jpg) |
此れ等大地は珊瑚礁
2022
F150(2273×1818mm)、サイズ可変/oil on canvas
ルポルタージュ絵画よるリアリティの記述、生活史における
個人と歴史の相互関係、フレスコや陶器がもつ時間の内包、
一見まとまりのないものに見えるが、それらは「大小の錯綜」を
起こさせるという共通項を持っている。
それらの断片を造形物へと転化した。
バラバラで見にくいが故に個別的に断片的に「みる」ことに集中する。
社会や物事を全体的にみることは難しく、
大画面の造形物をみるという鑑賞体験の中でも
そのような難しさを感じることがある。
|
経歴
2001年 沖縄生まれ
2022年 成安造形大学 芸術学部 美術領域 卒業
グループ展
2021年「saladbowl」展(堀川御池ギャラリー/京都)
2023年「成安造形大学 卒業制作展2023」
(京都市京セラ美術館/京都)
2023年「SELECTION 卒業制作展 2023」
(成安造形大学/滋賀)
|
_R.jpg) |
Carrying a baby
2023
70×80×85mm/陶
霊長類に限らず鯨類でも、母親が死んだ子どもを
何日にもわたって運ぶ例が観察されている。
死んで晒され白くなった子どもは、
群れと一緒に別れのための旅をしているようだ。
|